中西哲生さんに聞く世界で活躍する選手を導くコーチング【第1回】選手自身に求める「目標の言語化」

去年のカタールW杯で、日本代表W杯最年長出場記録を達成した長友佑都。日本代表の最年少選手であり、今後の日本サッカーの牽引が期待される久保建英。日本人で初めてレアルマドリードのカンテラ1)に合格した中井卓大。中西哲生は、パーソナルコーチとして長らく彼らを指導してきた。日本のトップ選手が信を置くコーチングとは――。中西哲生本人に、話を聞いた。

選手の意欲に寄り添う「伴走者」

中西 私は2000年にサッカー選手を引退後、スポーツジャーナリストとして報道に携わってきました。2010年、長友選手がFC東京からチェゼーナ(当時セリエA・イタリア)に移籍するタイミングで、彼は「世界一のサイドバックになりたい」とメディアで公言していたんですよね。それを聞いて、その実現には「こういう部分が必要だろうな」「ここが伸びたら近づけるかな」と漠然と考えていたんです。

たまたま長友選手の事務所の方とお会いした際にその話をしたら、「ぜひ直接本人に伝えてあげてください」と。当時、彼とは面識がなかったのですが、事務所の方から聞いた連絡先に「長友佑都が世界一のサイドバックになるための4つのポイント」を送りました。するとイタリアにいる本人からすぐ、本当に5分以内に電話がかかってきて「ぜひ一緒にトレーニングしましょう」と。

久保選手とは彼が小学5 年生の頃、僕が長友選手のパーソナルコーチを務めていたこともあり、トレーニングするようになりました。最初はバルセロナにいたので、日本に帰国するオフシーズンに定期的にトレーニングしていて、時には長友選手と一緒にトレーニングすることもありました。 中井選手とは彼が中学3 年生の4 月、日本での大会にレアル・マドリードが出場していたとき、初めて出会いました。久保選手が僕とトレーニングしていたこともあり、そこから一緒にトレーニングすることになりました。

中西 伸ばしたい部分が選手によって異なるので、一概には言えません。だから彼らの話を聞くなかで、僕もアプローチ方法を変えています。ただ、誰を指導するときでも共通しているのは、僕が教えたいことを伝えるのではなく「選手が学びたいことを進化させる」というスタンスでかかわっていることです。本人たちの意欲に対して、僕が何を提供できるか。

僕自身、幼少期からいろんな指導者から指導を受けてきましたが、成長の速度は自分が「学びたい」「できるようになりたい」という意欲の強さに比例すると感じていました。だから、パーソナルコーチという一対一の枠組みでは、選手たちの成長速度を最大にすべく、「選手自身が学びたい部分」にフォーカスすることを意識しています。

 その関わりのなかで、すぐに解決した問題もあれば、何カ月何年とかかったものもあります。選手には上手くなってほしいし、大舞台で活躍してほしい。だけどいくら僕が強く望んでも、本人たちに意欲がないとそれは難しいんですよね。だから、いかに選手たちが自分で自分を磨ける存在になれるかが、大きなポイントだと考えています。僕はそのお手伝いをするだけですね。自らパーソナルコーチという肩書きを付けて仕事をさせていただいていますが、自分で誰かを教えたいと言ったことはありません。「上手くなりたい」と考えた選手が、指導者として僕を選択する形です。僕がこの人を教えたいというのはないですし、指導方針としてもそうしたスタンスは取っていません。

己を知るための目標の言語化

中西 まず、選手たちが僕の話を素直に聞き入れてくれるようなコミュニケーションを心がけています。素直になってもらうには、彼らの好奇心をうまく刺激して自分に興味をもってもらわないといけません。今の時代、わからないことがあれば何でもスマホで調べられるじゃないですか。自分で調べられる情報を他人から聞いてもなんの喜びもない。

だけど、ぜんぜん知らないことをいきなり言われたら、「普通の人と違うぞ」と。いつも聞いている話と違うぞと、好奇心をくすぐるようにもっていく。そのためにはネットに書かれていないことが重要で、それは自分で勉強するしかないのですが。この人は、誰も教えてくれないこと、ネットにも書いてないことを教えてくれる人だと認識してもらうことが、まずは大切だと考えています。

 そのうえで、将来自分がどのレベルでプレーしたいのか、明確に言語化させます。Jリーグで活躍したいのか、海外に行きたいのか、海外に行ったうえでバロンドールを目指すのか、W杯優勝を目指すのか。選手自身にどこが目標なのか、何を身につけたいのかを口にしてもらう。目標によって、取り組むべきトレーニングの内容は変わってきます。また、自分の目標をちゃんと言葉にすることで、「自分はそこにたどり着きたいんだ」と、改めて本人も理解できる。なので、そこは明確に聞くようにしています。

トレーニング中も、常にその目標を意識できるようなコーチングを心がけています。例えばわかりやすいのは、「今のシュートはW杯の決勝トーナメントで決まりますか」と。そうやって本人が満足するレベルはどこにあるのかということを意識させています。

 スピードが武器な選手でも、自分より足の速い選手はいつか必ず目の前に現れる。そのときに自分が携えてきたものでその選手を凌駕できなければ、壁にぶつかってしまうわけじゃないですか。選手が最大のパフォーマンスを発揮したからといって、相手全員を抜いてゴールを決められるわけではない。では自分は何を武器にプレーして、その武器があるからこそ自分よりも身体能力、思考や技術が高い選手に対して負けないプレーができる。その最後の最後の部分で相手を上回れるよう、いかに指導してあげられるかが自分にとって最大のテーマです。

論理的なトレーニングが選手に気づきを与える

中西 選手たちと触れ合って実際に言葉交わしたうえで、トレーニングを始めるというフローが非常に重要だと考えています。トレーニングの際、最初に必ず「何がやりたいか」を尋ねる。こちらが課題を授けるのではなく、本人が何を伸ばしたいのかということを明確に言語化してもらう。トレーニング内容は、すべて選手が発した言葉から組み立てています。もしかしたら、そこがほかの指導者との違いかもしれません。

 あとは、彼らがこれまで体験したことがない練習が多いと思いますね。どこかで似たようなことはしているかもしれませんが、基本的には僕が自分で生み出した練習ばかりなので。最初、これはなんのための練習だろうって本人たちは思うかもしれない。でも練習が終わるころには、なぜ最初にあの練習をしたのかがわかる。選手たちには、その感覚が新鮮なのかもしれません。「これにどういう意味があるんだろう」「この練習見たことないな」と、選手たちの好奇心をくすぐることがすごく重要だと考えているので。だから最初は頭に「?」が浮かんでいても、終わってみたら腑に落ちるというのが僕は理想的だと考えています。

 この「論理的に構築された練習」という部分は、ベンゲル監督2)に大きく影響を受けています。ベンゲル監督には、名古屋グランパス時代に2年間ご指導いただきました。彼の練習メニューは単純なのに新鮮なものが多く、最初はなんの意味があるのかわからないものもたくさんあった。だけどそれがある日突然、試合中に今までと違う感覚でプレーできたり、試合後に意図に気づいたり、引退してから何年もして「だからあの練習をしていたんだ」とハッとすることもありました。この人のトレーニングには、すべてに理由がある。これを自分の指導にも取り入れたい。同時に、僕自身が関わってきた選手やリスペクトする選手たちのプレーを観察しながら、どうやって今プレーしている選手たちにそれを落とし込めるかを考えてきました。

中西 そのとおりです。自分が指導してきた選手に関しては僕がすごかったわけではなく、選手たちが僕の指導を何度も実践して、自分の体に刷り込んでくれたおかげで結果が伴った。長友選手や久保選手をはじめ他の選手もみんな、自分で自分のことしっかり磨ける選手だからこそ進化してきたんだと思います。親や指導者がいくら上手くなってほしいと思っても、本人たちが努力しない限りは難しいじゃないですか。そのお手伝いをすることが僕の仕事であり、その際に本人の目標を言語化することが大きなポイントです。

W杯の決勝トーナメントで決まるシュートを打つとなると、取り組むべき練習もより難しいものになります。しかし、そこで決まるシュートの質、そして型、つまりフォームを過去の統計や映像から研究してあるので、そこに向かって選手は自分自身を磨きながら、努力を積み重ねていきます。僕が関わってきた選手たちは、みんな意欲の高い選手ばかり。彼らの取り組みによって僕自身も引き上げられましたし、本当に感謝しかありません。

(了)

注釈

1)カンテラ:スペインにおけるサッカーの育成組織

2)ベンゲル監督:アーセン・ベンゲル(Arsène Wenger)。1995~1996年の2年間、名古屋グランパスを監督として率いる。名古屋グランパス退任後はアーセナル(プレミアリーグ)の監督に就任し、その後22年間にわたって指揮を執った名将。

次回は「中西哲生が考えるいい指導者」「子どもの言語化能力の伸ばし方」について、引き続きお話を伺います!ご期待ください!

中西 哲生(なかにし てつお)

1969年、愛知県生まれ。 同志社大学を経て、1992年に名古屋グランパスエイトへ入団。 1995年シーズンにはアーセン・ベンゲル監督の下で天皇杯優勝。 1997年、川崎フロンターレへ移籍(当時JFL)。1999年には主将としてJ2初優勝、 J1昇格に重要な役割を果たす。 2000年末をもって現役を引退。引退後はスポーツジャーナリストとして活動し、TBS「サンデーモーニング」、テレビ朝日「Get Sports」などのテレビ番組にコメンテーターとして出演。その傍ら、パーソナルコーチとして長友佑都、久保建英、中井卓大、永里優季ら現役プロサッカー選手を指導。2023年4月からは筑波大学蹴球部テクニカルアドバイザーに就任し、6年ぶりの関東大学サッカーリーグ1部優勝に貢献した。X(旧Twitter):@tetsuo14

(記事構成=多淵 大樹)